-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

皆さんこんにちは!
合同会社徳吉、更新担当の中西です。
本日は第2回訪問看護雑学講座!
今回は、訪問看護の流れについてです
訪問看護を初めて利用する方の中には、「どんなふうに進むの?」「私でも使えるのかな?」と不安を感じる方もいらっしゃるかもしれません。でも大丈夫!今回は、訪問看護を始めるときの具体的な流れを丁寧にご説明します。これを読めば、きっと安心して一歩を踏み出せますよ!
1. 相談と契約
最初はご相談からスタートします。
お問い合わせ
まずは電話やメールでお気軽にご連絡ください。現在の状況やご要望を簡単にお伝えいただければ大丈夫です。
初回訪問と説明
看護師がご自宅に伺い、サービスの内容や流れをご説明します。疑問や不安な点があれば、このときに何でも聞いてください!
契約手続き
訪問看護を利用するにあたっての契約を進めます。「こんなサービスがあるんだ!」と驚かれる方も多いですよ。
2. 訪問スケジュールの作成
次に、訪問する頻度や時間を決めていきます。
医師の指示書に基づいたプラン作成
訪問看護は医師の指示に基づいて行います。必要な医療ケアや看護の内容を確認し、それに沿ったケアプランを作成します。
生活リズムに合わせた調整
訪問の時間帯や頻度は、利用者さんやご家族の生活スタイルに合わせて柔軟に調整可能です。例えば、通院日の前後に重点的に看護を行うなど、個別に対応します。
3. 実際の訪問看護
いよいよ訪問看護がスタートします!
看護師の訪問
指定された日時に看護師が訪問し、健康状態のチェックや医療ケアを行います。例えば、バイタルチェック(血圧や体温の測定)や点滴、リハビリなどを実施します。
生活支援もばっちり
入浴やトイレの介助、食事のサポートなど、日常生活の中で困りごとがあれば対応します。看護師が訪問することで、利用者さんだけでなくご家族の負担も軽減されます。
状態の報告と連携
訪問後は、利用者さんの状態を医師やケアマネジャー、ご家族に報告します。必要があれば、プランを見直してより適切なケアを提供します。
初めての方でも安心!
訪問看護は、ただ「看護を受ける」だけでなく、利用者さんと看護師が一緒に良い生活を作り上げるものです。初めてで不安な方でも、丁寧にサポートしますので、どうぞリラックスしてご利用くださいね。
次回は、「訪問看護で受けられるサービスの種類」について詳しくお話しします!
訪問看護は、プロのサポートを受けながら自宅で安心して暮らすための素晴らしい仕組みです。ぜひ、このブログをきっかけに訪問看護の魅力をもっと知ってくださいね!
以上、第2回訪問看護雑学講座でした!
次回の第3回もお楽しみに!
合同会社徳吉では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!